ECサイトの定義を教えて!身近な具体例やよくある質問も
「ECサイトってよく聞くけど、定義がよく分からない…」という方も多いのではないでしょうか。
ECサイトとはインターネットを利用して商品を購入するサイト、つまりネット通販サイトのことですが、呼び方が複数あり定義がいま1つ掴み切れていない方も少なくありません。
そこで今回は、ECサイトの定義や身近なサイトの事例をご紹介します。また、ECサイトに関連するよくある質問もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ECサイトの定義とは?
ECサイトとは、Electronic Commerceの頭文字を取った言葉で、インターネットを利用して商品の売買をおこなう仕組みと定義されています。
日本語では電子商取引と呼ばれており、分かりやすく言い換えればネット通販サイトのことを意味します。もともとECという言葉はビジネス用語として広く使われていましたが、近年は一般社会でも認知度が高まっており、新聞やニュースでも「○○会社のEC事業が好調」「ECサイトでの販売をスタート」といった使われ方をされています。
また、ECサイトと同じ意味で使われる用語に、
- ECストア
- ネットショップ
- ネット通販サイト
- オンラインストア
といった言葉が挙げられます。どれもインターネットを利用した商取引を意味する言葉です。
Amazonや楽天は身近なECサイトの一例
では、身近なECサイトの事例をいくつかご紹介していきましょう。
もっとも馴染みがあるのが、「Amazon」や「楽天」ではないでしょうか。Amazonは世界最大のECサイトとして知られ、楽天も日本No.1のECサイトとして多くのユーザーが利用しています。ECサイトをもっともイメージしやすい一例といえるでしょう。
また、国内の有名ECサイトの代表例としては「ZOZOTOWN(ZOZO)」や「北欧、暮らしの道具店(北欧)」などが有名です。ZOZOはアパレルブランドを扱うECサイトとして、北欧は生活雑貨を扱うECサイトとして人気を集めています。
また、「ユニクロ」や「ビックカメラ」のECサイトもユーザーが多いサイトに挙げられます。両社は実店舗も営業していますが、ECサイトでの販売にも力を入れており、国内のEC売上ランキングでも上位にランクインする人気サイトです。
ECサイトによくある質問を紹介
さて、ECサイトの定義についてご紹介してきましたが、ここからは、ECサイトに関連するよくある質問を見ていきましょう。
なぜECサイトが人気なの?
ECサイトが人気を集める理由として、商品やサービスを手軽に購入できる点が挙げられます。時間や場所を問わず、インターネットにアクセスできる環境であれば欲しい商品をその場で購入することができます。商品は自宅に届くため、わざわざ店舗を訪れる必要もありません。
また、ECサイトは実店舗に比べ人件費やテナント料といったコストを抑えられるため、販売価格が安くなっています。少しでも安く商品を購入したいというのはユーザーの自然な心理で、ECサイトが人気を集める理由でしょう。
それ以外にも、販売している商品が多く、欲しい商品が見つかりやすい点も、ECサイトの人気の秘密です。
ECサイトってどれくらい売れているの?
経済産業省が発表している「電子商取引に関する市場調査(令和2年度)」によると、2020年のBtoC向け(一般の消費者に向けて販売する手法)のECサイトの市場規模は、19.3兆円に達しました。これは10年前(2010年)の7.7兆円の約2.4倍で、ECサイトの売上が大きく成長していることが分かります。
また、BtoB(企業向けに商品を販売する手法)の市場規模は334.9兆円とBtoCよりも金額が大きく、今後もさらに成長すると予想されています。
https://www.meti.go.jp/press/2021/07/20210730010/20210730010.html
ECサイトでよく使われるBtoBやBtoCって何?
BtoBやBtoCはビジネス用語の1つで、商品を販売するときの取引形態のことを意味します。
ECサイトで有名な形態は、次の4つです。
- BtoB(Business to Business):企業と企業が商品の取引をおこなう形態
- BtoC(Business to Consumer):企業が一般のユーザーに対して商品を販売する形態
- CtoC(Consumer to Consumer):一般のユーザー同士で取引をする形態
- DtoC(Direct to Consumer):企業が製造からECでの販売までを一貫して行う販売形態
BtoBは企業間の取引を意味し、オフィスで使用する机や筆記具、PCなど企業同士が取引をする形態です。
BtoCはAmazonや楽天など一般のユーザー向けに商品を販売する形態で、私たちにもっとも馴染みがある形態といえます。
CtoCはメルカリをはじめとしてユーザー同士で商品の売買をおこなう形態で、近年は需要が増えています。
最後のDtoCは取引形態ではなくビジネスモデルの呼称で、企業が商品の製造から販売までを自社で担い、ユーザーに直接販売を行うというCtoC取引の中のビジネスモデルのひとつです。ここ数年日本国内でもDtoCのブランドが増えており、ビジネストレンドの1つとして注目が集まっています。
EC化率って何?
EC化率とは、商品を購入する際にどれくらいの割合でECサイトを利用しているのかを表す指標です。EC化率が高ければECサイトで商品がよく売れていることになり、低ければECサイトではあまり売れず実店舗での販売が多いといえます。
日本のBtoC市場のEC化率は8.08%(2020年)。前年から1.32ポイントの大幅増で、コロナ禍による巣ごもり消費の増加やスマホをはじめとしたデジタル技術の進化がEC化率のアップに繋がりました。
ECサイトってどうやってオープンするの?
ECサイトをオープンするには、大きく2つの方法があります。
1つは、Amazonや楽天といった多数の店舗が集まるモール型ECに出店する方法です。集客力が高く、手軽に出店できることから人気の手法に挙げられます。一方で、自分たちオリジナルのサイトではないため、デザインやルールの制限があるほか、モール側に手数料を支払う必要があります。
もう1つは、自社でECサイトを立ち上げる方法です。こちらはECサイト構築サービスを利用する方法や自分たちで1からサイトを制作することができます。自由度が高くオリジナルのサイトをオープンできる一方で、運営や集客は自社でおこなう必要があり、ある程度専門的な知識が必要です。
ただ、近年では運営や集客を支援するサービスも多数提供されており、構築サービス側に機能が用意されているケースも一般的です。自社が欲しい機能やサイトの規模、利用料金などを比較しながら、構築サービスを選ぶとよいでしょう。
まとめ
ECサイトとは、Electronic Commerceの頭文字を取った言葉で、インターネットを利用して商品の売買をおこなう仕組みと定義されています。
年々ECサイトを利用する割合は増加傾向にあり、市場規模やECを利用する割合にあたるEC化率は右肩上がりで推移しています。小規模の事業者や個人でも手軽にサイトをオープンできるサービスも増えているため、今後もECサイトの数はさらに増加していくでしょう。
EC通販に精通したプロがお答えいたします。