国内のサブスク市場規模とこれからの動向 - リピスト | EC/D2Cサイト構築システム

国内のサブスク市場規模とこれからの動向

近年、ビジネスモデルの1つとして大きな注目を集めているサブスク(サブスクリプション)。ユーザーからのニーズの高まりを受け市場規模も年々拡大。とくに2018年は「サブスク元年」と呼ばれるなど、大きな転換点となりました。

では、国内サブスクの市場規模はどれくらいなのでしょうか?今後の業界の動向とあわせて見ていくことにしましょう。

国内のサブスク市場規模は約5,627億円

2019年に発表された矢野経済研究所の調査によると、2018年の国内サブスクの市場規模は、約5,627億円に達したことが分かりました。

同調査では、今後の市場予測も合わせて公開していますが、2019年は約6,485億円と継続成長が予測され、2023年には約8,623億円にまで成長が見込まれています。

現在のサブスク市場の攻勢が伺えるだけでなく、今後の成長も期待できるデータと言えるでしょう。

サブスク成功事例のポイントは?

サブスク成功事例のポイントは?

さて、国内におけるサブスクの成功事例を見ていくと、モノ(商品)サブスクとコト(サービス・体験)サブスクで傾向に違いが見られます。

モノサブスクでは商品数の多さとキュレ―ションが鍵

商品を取り扱う「モノサブスク」の成功事例を見てみると、商品数が多いアパレルやコスメ、ブランド製品が多く見られます。やはりユーザーからすれば、利用できる商品点数が多いほうが、定額サービスの魅力が大きいなるようです。

また、成功を収めているサービスは商材を揃えるだけでなく、キュレ―ションサービスを提供することでユーザーの満足度を高めています。選ぶ手間を省き、自分にぴったりのアイテムを手に入れられる点がキュレ―ションサービスの魅力でしょう。

コトサブスクでは、オンラインとお得感が人気

サービスの提供や体験型の「コトサブスク」の分野では、オンラインでのサービス利用が人気を集めています。音楽や映像配信の「使い放題」はサブスクの代名詞とも呼べ、国内のサブスク人気を牽引しています。

また、コトサブスクではよりお得感を得られるサービスが注目を集めているようです。具体的には、視聴できる音楽や映像の数が多いサービスや、オンライン学習やオンラインニュースなど、加入によるリターンが大きいサービスが挙げられます。

低価格で大量のコンテンツを利用できるという点が、消費者のツボを押さえていると言えるでしょう。

好調の一方で失敗事例も増えてきた

好調の一方で失敗事例も増えてきた

サブスクが好調を維持する中、一方ではサービスの失敗事例も増えてきました。

収益やターゲットの見積りが甘いことが要因

国内では、スーツ販売を手掛ける「アオキ」がサブスクサービスからの撤退を表明。同社は、ターゲットに定めた20~30代の若い世代からの反応が鈍く、主要顧客の40代とのミスマッチが失敗の要因だったとコメントしています。

また、アパレルのZOZOもサブスクサービス「おまかせ定期便」の終了を発表。新規ユーザーは多いものの、継続ユーザーの定着に至らず、収益性が確保できない点が撤退の理由でした。

「サブスク」という目新しさだけでは勝負できない

上記の例のように、市場規模が拡大するにつれて、失敗事例が増えてくるのは自然な流れと言えます。

当初はサブスクという目新しさがユーザーにインパクトを与えていましたが、多くのサービスが乱立するようになると、より独自性を持ったサービスに人気が集中します。

サブスクというビジネスモデルを導入するだけでは、高い収益性は見込めません。ターゲットの選定やコンテンツの見直しなど、きちんとリソースを割けるだけの体制づくりが重要でしょう。

今後の国内サブスク市場の動向は?

では、ここまでの情報を参考にしながら、今後の国内サブスク市場の動向を考察していきましょう。

ユーザーに付加価値を提供できるか

今後のサブスク業界では、定額モデルというサービスだけを提供しても、ユーザーの関心は引くことは難しいでしょう。自社のサブスクが、ユーザーに対していかに付加価値を提供できるのかが、大きなポイントとなってきます。

その意味で、体験型のサービスと親和性が良い「コトサブスク」はより一層注目を集めていきそうです。サブスクサービスを1つのきっかけにして、新たな出会いや価値観を提供できるような仕組みを作れれば、大きな可能性を生み出すことができます。

オリジナル商品とアップデート

「モノサブスク」では、オリジナル商品の価値が高まるでしょう。ここでしか手に入らない商品を提供できるかは、サービスを比較する重要な材料となります。そこに体験型のサービスを加えられれば、より魅力的なサブスクモデルを生み出せます。

また、サブスクは常にアップデートを繰り返すことが大切です。売り切り型のモデルと違い、定額という特徴を活かすなら、新しいサービスやコンテンツを次々とリリースしていくスピード感が求められます。このスピード感を提供できる企業が、業界でのシェアを拡大していくことになりそうです。

まとめ

まとめ

今回は、国内でのサブスクモデルの市場規模についてご紹介しました。

2018年の国内サブスク市場は約5,627億円。2023年には約8,623億円に成長すると予測されるなど、今後も成長を続けていくことが予想されます。

市場の拡大を受けてサブスクモデルの成功事例も増える中、失敗事例も生まれています。こうした事例を見ると、収益やターゲットの見積りが甘かった点や、サービスの独自性に乏しかった点が、ユーザーを獲得できなかった要因となったようです。

今後のサブスク市場の動向を考える上でこの情報はヒントとなっており、オリジナルコンテンツの制作や鮮度の高いサービスを提供するアップデートは必須となってくるでしょう。また、コトを主体とした体験型のサービスは需要が見込まれ、モノとコトをミックスしたサービスの増加もトレンドとなっていきそうです。