グラフで見やすいRFM分析結果 - リピスト | EC/D2Cサイト構築システム

グラフで見やすいRFM分析結果

RFM分析を行うと様々な数値が出てきます。あまりの数値の多さ、複雑さに混乱する人もいるのではないでしょうか。

そんな方には、RFM分析結果をグラフ化することをおススメします。
グラフ化して数値を見ることで、視覚的にも分かりやすい結果が出てきます。
グラフの見方をマスターすれば、RFM分析をもっと楽しんで使えるはずです。

RFM分析のグラフとは

RFM分析のグラフとは、円グラフ、棒グラフで表されることが多いです。

r値、f値、m値をそれぞれ棒グラフ、もしくは円グラフで表していきます。
これらのグラフはRFM分析ソフトで作ることもできますが、Excelでも作ることができます。
Excelの場合は少し時間と手間が掛かりますが、十分見やすいグラフができます。

なぜグラフを作るのか

RFM分析のグラフをなぜ作るのでしょうか。

それは数値を見やすくするだけでなく、

適切にグループ分けをするため

でもあります。

グラフを適切に見られるということは、

適切なグループ分けができている

ということとも言えます。

グラフを作る際に10程度のグループに分けることで見やすいグラフができます。
さらに、その10程度のグループを5つや3つにすることで、まとまった対策を打ち出すことができます。

では、ここからr値、f値、m値それぞれのグラフの見方、グループ分けの仕方を説明していきます。

r値のグラフ

r値は、お客様が最近いつ商品を購入したかを示します。

購入した日時が最近であればあるほど、
そのお客様は自分のショップにとって優良顧客

ということになります。

r値のグラフは、購入日が当日から何日前かという経過日数で表されます。
一日前、一週間前、半年前、購入日からどれだけの日にちが経っているか、そしてどれだけの人数がその日に買ったかが分かります。

ここで注意しないといけないのが、グラフの作り方です。

一日単位でグラフを作ってしまうと、あまりに横長の、細分化されたグラフができてしまうので見にくくなります。一日単位で見ていくのではなく、一週間単位もしくは一か月単位でグラフは作った方がいいでしょう。

また取り扱っている商品によっては、一年単位で見た方がいいです。

例えば家具を取り扱うショップであれば、それほど何度も購入する商品ではないので、一年単位でグラフを見た方がいいでしょう。

このように適切にグラフを作成することができれば、グループ毎に適切な対策が打てます。

f値のグラフ

f値は、お客様がどれだけショップに訪れているかということを示します。

訪れている回数が多ければ、多いほど優良の顧客

となります。
f値も同様にグループ分けが大事です。
ここでも、1回だけショップに訪れている人からグラフを作ると大変見にくいグラフができます。

例えば、最大で100回ショップに訪れている人がいれば、1回から100回までそれぞれの回数の人数をグラフにすると訳が分からなくなります。
そうした場合は、10回単位で顧客の人数をグラフ化すると見やすくなります。
当然ながら、90回から100回もショップを訪れている人が優良の顧客グループです。

このように、f値の場合は最大値を見てからグループ分けをしていくといいでしょう。

m値のグラフ

m値は、どれだけの金額をショップで使ってくれたかを示す値です。

ここも同様に、ショップが取り扱っている商品によってグループ分けを考えていきます。
高額な商品を扱っているのであれば、数万円、数百万円でグループ分けしていきます。
逆に低額の商品であれば、数百円、数千円単位でのグループ分けが必要でしょう。

グラフを作ってみる

グラフを見る時は、グループ分けが大事です。

うまくグループ分けをするには、

自分の取り扱っている商品を把握すること

が必要です。

つまり、RFM分析を生かすにはショップの商品をしっかり分析しないといけません。
価格やどれくらい日常的に使う商品なのか。

それらの要素をしっかり考えた上で、グラフを見てください。
最初からうまくグラフを見られる人はいません。
まずは、いろんな形でグループ分けをしてみてください。

その中で、ショップにプラスになる情報が得られます。

あせらずにRFM分析

RFM分析は時間が掛かるものです。
グラフの見方一つ取っても様々な要素が絡んできます。

しかし、最初に時間を掛け、しっかりグループ分けができていれば後は簡単に進んでいきます。最初の設定をしっかりすることが大事です。