ECサイトの不正注文はなぜ起きる?原因や売上の影響・対策を解説
ECサイトを運営する多くの事業者が悩まされるひとつの問題が「不正注文」です。不正注文はクレジットカードや代金引換払いなどの抜け道を狙ったさまざまな手口が存在し、サイト運営に大きな影響を与える可能性があります。不正注文が頻発すると、ブランドイメージの低下や、運営コストの増加にもつながるため、事前の対策が重要です。
本記事では、不正注文の原因や種類にくわえて不正注文対策のメリットや具体的な対策方法を詳しく解説します。
不正注文とは
通常の購買意図を持たずに不適切な目的で商品の注文や契約を行う行為を不正注文といいます。受け取り意思がない注文や、不正に取得したクレジットカード情報を用いた不正注文もあり、EC業界では深刻な問題となっています。
不正注文が起きる理由
不正注文はさまざまな転売目的や嫌がらせ、アフィリエイト報酬の不正取得などさまざまな理由から発生します。
転売目的では、人気商品を大量に購入して高値で転売し利益を狙うことを理由に発生します。また、競合や不満顧客が運営を混乱させる目的で大量注文・キャンセルを繰り返すことも。
さらに、アフィリエイト報酬を狙った大量注文も起こることがあります。アフィリエイトの不正注文は、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)や広告代理店などの信頼関係にも影響するため、しっかりと対策することが大切です。
不正注文がECサイトに及ぼす影響
ECサイトで起きる不正注文は、売上だけではなく以下のような影響を及ぼすことがあります。
ブランドイメージの低下
まず、不正注文はECサイトのブランドイメージ低下の要因となり得ます。大量の不正注文が発生すると在庫が不足して本来購入したい正当な顧客が商品を手に入れられず、顧客満足度は低下するのはもちろん、返品や返金が増加すると配送トラブルで配送管理に影響を及ぼすこともあります。
さらに、不正注文でセキュリティリスクに問題が生まれると、個人情報の漏洩やクレジットカード詐欺の被害も懸念されて、新規顧客獲得が既存顧客の維持が困難になることもあるのです。
運営リソースの肥大化
不正注文が発生すると、ECサイトの運営に多大な負担がかかります。システムが不正注文で処理能力を圧迫されるため、通常の注文処理の遅延や不正注文の確認や対応にリソースを割かなければなりません。返金・返品が増えることで運営効率も下がってしまいます。
結果、本来注力すべきサービス向上や業務改善にリソースを割きにくくなり、競争力が低下する恐れがあります。
不正注文の種類
ECサイトの運営者にとって、不正注文は深刻な問題となっています。ここからは、主な不正注文の種類とその特徴について詳しく説明します。
クレジットカードの不正利用による注文(なりすまし注文)
なりすまし注文は、ECサイト業界で最も一般的な不正注文の種類です。さまざまな手法で得たクレジットカード情報や個人情報を使用して、正規のカード所有者になりすまして商品を注文する行為を指します。
なりすまし注文は、売上金や商品の回収が困難です。そのため、事業者の売上低下や顧客満足度の低下につながりやすいと言われている、大損害につながりかねない不正注文の手法です。
転売目的による注文
転売目的の注文は、商品を通常価格で大量に購入し、他のプラットフォームでより高い価格で再販売することを目的としています。
転売目的の注文は、限定商品や人気商品の需要と供給が崩れたときに起きやすくなります。転売業者は、高需要の商品を大量に購入し、品薄状態を作り出すことで価格を吊り上げ、利益を得ようとします。
さらに一部の転売業者は、ボットなどを使用して大量注文を行うこともあります。大量注文は、ECサイトのシステムに負荷をかけるため他の顧客の利用に影響する可能性があります。
いたずら注文
いたずら注文は、注文後に発送された商品を受け取らないという悪質な行為です。ECサイトの運営妨害や、競合他社への損害を目的として行われます。
いたずら注文はECサイトの在庫管理システムの混乱や、競合他社の評判を落とすための組織的な攻撃など多岐にわたって行われます。
いたずら注文が多発すると、ECサイトのリソースの増加や在庫管理、配送の混乱にも繋がります。
後払い詐欺(取り込み詐欺)
後払い詐欺(取り込み詐欺)は、商品を受け取った後に代金未払いを突き通す行為です。後払い詐欺は、代金後払いの決済方法を利用して行われます。
後払い詐欺は、ECサイトの売上低下や、後払いシステムの信頼性を損なう可能性があります。
いたずら注文が多発すると、ECサイトのリソースの増加や在庫管理、配送の混乱にも繋がります。
不正注文対策を行うメリット
ECサイトにとって、不正注文対策は単なるリスク回避に留まらず、経営の安定や顧客満足度の向上に貢献します。以下に、主なメリットを紹介します。
経営が安定化し明確な売上が見えやすくなる
不正注文対策をすると正確な売上予測ができ、在庫管理が効率化します。返金処理やチャージバックの減少によりキャッシュフローが安定し、財務計画も立てやすくなることも。また、不正対応にかかるリソースを別業務に回せるため、運営が効率化されます。
顧客満足度の向上する
不正注文対策を行うことで不正注文による在庫不足や配送遅延が減少するため、顧客満足度の向上に繋がりやすくなります。また、本人確認プロセスが強化されることで個人情報保護が進み、ECサイトへの信頼度が増すことも。
さらに、注文の追跡や問い合わせ対応が迅速化するシステムも導入すると、顧客満足度向上とリピート購入の促進に繋がるでしょう。
ブランド毀損のリスクを防げる
不正注文対策は、ブランド価値の維持にも貢献します。不正による在庫切れや個人情報漏洩が減ることで、ブランドの信頼が守られ、長期的な成長に寄与します。
クレジットカード情報を安心して登録できる、在庫を潤沢に確保しているということは顧客からの信頼とブランド価値が向上し、ロイヤリティの強化にもつながるのです。
不正注文かどうか見分ける方法はある?
不正注文の見分け方には、短時間での大量注文や深夜の集中注文など、異常な注文パターンの確認が含まれます。また、配送先と請求先が一致しない、怪しいメールアドレスの使用、不自然な支払い方法(複数カードの分割払いなど)も疑わしいと言われています。
さらに、人気商品の大量購入や、サイズ違いの同一商品を複数購入する行為も不正購入なことが多いため注意が必要です。
不正注文対策でできること
不正注文はECサイトの課題ですが、効果的な対策を組み合わせることで、サイトの安全性を確保し、正当な顧客の信頼を守ることが可能です。以下の対策を行うことで、不正注文に強いECサイトになります。
不正検知システムを導入する
不正検知システムを導入すると、注文データを瞬時に解析して短時間での大量注文や不正履歴のある注文を自動検出します。近年の不正検知システムはAI技術により新たな不正手法も学習し、24時間365日の監視ができるため、人的リソースを削減しながら、不正対策を行えます。
決済システム面のセキュリティを強化する
不正注文防止には、二段階認証(3Dセキュア)やカード情報の暗号化、トークン化の導入も有効です。最新のreCAPCHA v3などを導入することで、botなどによる不正注文を効率良く防ぐことができます。
不正検知システム対応のカートシステムの利用もおすすめ
不正検知システムと連携したカートシステムを導入すると、総合的な不正対策が可能です。注文者の情報を解析してリアルタイムで不審な注文を
ブロックチェーンやAI技術で不正注文対策はできる?
近年はブロックチェーンやAIが注目されています。ブロックチェーンの技術を駆使すると打取引記録の改ざんが困難になる環境を構築できます。また、AIを使うと膨大なデータから不正パターンを学習し、行動パターンを予測・検出することが可能です。
上記の技術は専門知識やコストを要しますが、効率よく不正注文対策を行うことができます。
効率よく不正注文対策ができるカートシステムはリピストXもおすすめ
本記事ではECサイトの不正注文の対策方法に悩む事業者にむけた基礎知識や対策方法などを解説しました。
ピストXはアップセルやクロスセルなどの機能だけではなく、不正注文対策の機能を搭載しています。転売目的の大量購入などはブラックリストに登録して再発を防ぐことが可能です、また、不正注文対策ツールのSPIDER AFとの連携も可能です。売上を効率よく上げながら不正注文が起きにくいECサイトを構築したい方は、ぜひ以下のリンクからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
EC通販に精通したプロがお答えいたします。