Googleアナリティクス講座:直帰率や離脱率の見方。「すべてのページ」はとても便利
googleアナリティクスの直帰率や離脱率を見てみると、今まで気づけなかったサイトの問題が見えてくるかもしれません。今回のアナリティクス講座では、直帰率・離脱率の説明や、直帰率が高くなる原因や改善策などを考えてみましょう。
直帰率と離脱率って何?
まずは、googleアナリティクスにおける、直帰率と離脱率の違いについてみていきましょう。
直帰率
直帰率とは、1回のセッションで、1ページしか閲覧しなかった割合のことで、
<直帰率(%)=直帰数÷全体のセッション数>
のことをいいます。
簡単に言い換えると、
「サイトの最初のページだけをみて、他のページは閲覧しなかった」
という状況です。直帰率が高いということは、サイトの魅力が乏しいなど、さまざまな原因が考えられます。この原因については、後ほど詳しくみていきましょう。
離脱率
離脱率とは、
・そのページの全ページビューのうち、そのページでサイトを離脱したり、ブラウザを閉じた人の割合をさしています。
<離脱率(%)=離脱数÷そのページのページビュー数>
離脱率のポイントは、「ページに対しての割合」だということ。特定のページの離脱率を把握することで、改善すべきポイントを明確してみましょう。
[check]直帰率と離脱率、2つの違いに迷ったときは、
・直帰率はセッションに対する指標
・離脱率はページに対する指標
と覚えておきましょう。[/check]
直帰率と離脱率を確認するなら「すべてのページ」が便利
googleアナリティクスで2つの指標を確認する際は、「すべてのページ」を見てみましょう。
「行動」→「サイトコンテンツレポート」→「すべてのページ」の順でレポートを開きます。
表示されるレポートには、直帰率や離脱率はもちろん、PV数や平均滞在時間などがページごとに確認できます。
複数の指標を見比べながら、サイトの改善点について分析してみましょう。
直帰率が高い原因を考えてみよう
先ほど直帰率の説明でも述べましたが、直帰率が高い状況には、複数の原因が考えられます。
1.サイトの魅力が乏しい
例えば、あなたがユーザーの立場だとすれば、
・サイトがごちゃごちゃして読みづらい
・広告や前置きが長く、ファーストビューに求める情報がない
といった場合は、すぐさま違うサイトを移動してしまうでしょう。サイトそのものの魅力が乏しいと、直帰率が高くなることが考えられます。
2.システム上の課題も考えられる
・スマホだとページが見づらいなど、デバイスの最適化がなされていない
・サイトの読み込み速度が遅い
こういったシステム上の問題があると、ユーザーはページを見ることがわずらわしく、直帰率が高くなってしまいます。ただし、1ページのみでユーザーの疑問を解決できるようなページは、必然的に直帰率が高くなります(料理のレシピなど)。そのため、「直帰率が高い=問題があるというわけではない」ことも頭に入れておきましょう。
直帰率を元に改善策を考えみよう
では具体例を出しながら、改善策について考えてみましょう。
<例>アクセスはあるが直帰率が高くコンバージョンに繋がらない
まずgoogleアナリティクスの数値から仮説を考えてみます。
・ページが読みづらく、通販サイトへのリンクに至る前に離脱しているのでは?
・導線が見えづらいため、商品ページに辿り着けないのでは?
仮説を考えたら、具体的な改善策を検討してみましょう。
・ページ構成を見直す。
・バナーデザインを目立たせる。
・「はじめての方はこちら」といったページを用意する。
このように、仮説を立て、原因を推測し、それに基づき改善策を考えるといった順序でアプローチすることで、施策の質を高めていくことが可能です。
PDCAサイクルをしっかり回そう
仮説を立てて、改善策を実施したら、その効果がどうだったかを測定することが重要です。このアプローチは、PDCAサイクルに当てはめると分かりやすくなります。
P:仮説を立てる
D:仮説に基づき改善策を実施
C:改善策の効果を計測する
A:さらなる改善計画を検討する
直帰率をはじめ、googleアナリティスクで分析・改善施策をおこなう場合は、PDCAサイクルをしっかりとまわすことを意識しましょう。
GAの分析にぜひ用いたい直帰率と離脱率
直帰率や離脱率は、ユーザーの反応やモチベ―ションだけでなく、サイトの魅力や課題を探ることができる重要な指標の1つです。Googleアナリティクスを用いて分析をおこなう際は、直帰率や離脱率に着目した分析を、ぜひ取り入れてみましょう。
また、分析をおこなう際は、多面的な視点で分析に取り組むことが重要です。PDCAサイクルを回しながら、よりよい改善策を探し出してみましょう。