ECサイトでは3Dセキュア2.0の導入が義務化へ!背景や導入方法について解説 - リピスト | EC/D2Cサイト構築システム

ECサイトでは3Dセキュア2.0の導入が義務化へ!背景や導入方法について解説

EC事業者に対してセキュリティ強化が求められるなか、2025年までに3Dセキュア2.0の導入が義務化されました。
しかし、導入にあたって何から手をつけてよいのかわからないという人もいるでしょう。

本記事では3Dセキュアの概要や導入義務化の背景、具体的な導入方法について解説します。

3Dセキュアとは

3Dセキュアとは、オンラインでクレジットカード決済を行う際の本人認証サービスです。通常、クレジットカード番号や有効期限だけで決済できる場合もありますが、3Dセキュアを導入すると、パスワードやワンタイムパスワードを使って本人確認が行われます。これにより、クレジットカードの不正利用リスクを大幅に減少可能です。

この「3D」という名称は、「3つのドメイン(領域)」を指しており、クレジットカード発行会社、カードネットワーク、加盟店の3つの組織が協力して認証を行う仕組みを意味しています。

ECサイトにおけるコールセンターの役割

3Dセキュアとセキュリティコード(CVV)は、どちらもオンライン決済の安全性を高めるための手段ですが、仕組みや目的が異なります

セキュリティコードは、カード裏面に印字されている3桁または4桁の番号で、カードに直接記載されている情報です。カード番号や有効期限にくわえて、不正利用を防ぐために使用されますが、カードそのものが盗まれたり、情報が流出した場合には、セキュリティコードも一緒に盗まれる可能性があります。


一方、3Dセキュアでは、カード情報にくわえて、事前にカード発行会社に登録したパスワードやワンタイムパスワードを用いて本人確認が行われますの認証情報はカードには記載されておらず、第三者がカード情報を入手しても、登録したパスワードを知らない限り不正利用はできません。

2025年までにECサイトで3Dセキュア2.0の導入が義務化

2025年3月末までに、すべてのECサイトで「3Dセキュア2.0」の導入が義務化されます。義務化は、増加するクレジットカードの不正利用に対応するため、経済産業省が提案した対策の一環です。3Dセキュア2.0は、従来のクレジットカード情報に加え、カード所有者本人しか知らないパスワードやワンタイムパスワードを使って本人確認を行う仕組みで、不正利用リスクを大幅に軽減します。

3Dセキュア1.0からの変更点

3Dセキュア2.0は、従来の3Dセキュア1.0に比べて、セキュリティ性と利便性が大幅に向上しています。主な変更点は以下の通りです。

1. 認証方法の進化 3Dセキュア1.0では、クレジットカード利用者が事前に登録したパスワードを使用して、すべての取引で認証を行っていました。しかし、パスワードを忘れるなどの理由で認証が完了せず、購入を中断するケースが多発していました。これに対し、3Dセキュア2.0では、ワンタイムパスワードや生体認証(指紋や顔認証)など、より安全で簡便な認証手段が導入されています​。
2. リスクベース認証の導入 3Dセキュア2.0では、すべての取引で認証が必要だった1.0と異なり、取引のリスクレベルに応じて本人認証が求められる「リスクベース認証」が導入されました。不正利用の可能性が低い取引では、認証画面が表示されずスムーズに決済が完了します。この仕組みにより、決済処理の時間が大幅に短縮され、カゴ落ち(購入手続きを中断すること)を大幅に減少させています​。
3. モバイル対応の強化 スマートフォンやタブレットなど、複数のデバイスからのアクセスにも柔軟に対応できるようになり、3Dセキュア2.0は特にモバイルアプリでの利用に適しています。これにより、利用者がさまざまなデバイスを通じて安全に決済を行えます。

3Dセキュア2.0の導入が義務化された背景

3Dセキュア2.0の導入が義務化された背景は、以下のとおりです。

・カード情報の漏洩防止
・不正利用防止
・犯罪抑止

それぞれ解説します。

カード情報の漏洩防止

3Dセキュア2.0の導入が義務化がされた背景は、カード情報の漏洩防止です。

従来のカード決済システムでは、カード番号や有効期限といった固定情報に依存していましたが、これらの情報は容易に不正取得される可能性がありました。特に、フィッシング詐欺やデータベースのハッキングなどで、カード情報が流出する事件が多発しています。

3Dセキュア2.0では、カード情報にくわえて、ワンタイムパスワードや生体認証など、追加の認証手段が導入されることで、漏洩したカード情報だけでは不正利用できないような仕組みが構築されています。

不正利用防止

クレジットカードの不正利用は、オンライン取引をする際の深刻な問題です。従来の3Dセキュア1.0では、すべての取引に対してIDやパスワードを求めていましたが、これがユーザーにとって煩雑であり、カゴ落ちの原因となることも少なくありませんでした。

3Dセキュア2.0は、この問題を解決するためにリスクベース認証を導入しています。これにより、ユーザーの利便性を高めながらも、セキュリティを損なうことなく不正利用を効果的に防止できるようになっています。

犯罪抑止

3Dセキュア2.0を導入する方法は、以下のとおりです。3Dセキュア2.0の導入は、組織的な不正取引や犯罪の抑止にも効果的です。クレジットカード情報の不正取得は、詐欺や転売、マネーロンダリングなどの犯罪に繋がることが多い傾向です。

3Dセキュア2.0では、カード情報の盗難やフィッシング攻撃による被害を防ぐために、ワンタイムパスワードや生体認証の導入が進められており、第三者による不正取引が難しくなります。これにより、犯罪者がクレジットカードを悪用する機会が減少し、組織的な犯罪の抑止にも繋がります​。

3Dセキュア2.0を導入する方法

3Dセキュア2.0を導入する方法は、以下のとおりです。


・システムのアップデート
・3Dセキュア2.0に対応しているサービスを利用する

それぞれ解説します。

システムのアップデート

3Dセキュア2.0を導入する方法の1つは、既存システムの確認とアップデートです。

システムを自社で管理している場合、IT部門や外部のシステム開発業者と協力して、アップデート作業を進める必要があります。一方で、決済代行会社のシステムを利用している場合は、会社に問い合わせ、3Dセキュア2.0への対応状況やアップデートの詳細を確認してください。

3Dセキュア2.0に対応しているサービスを利用する

導入をスムーズに進めるためには、3Dセキュア2.0に対応している決済代行サービスを利用するのが効果的です。サービスを選定する際は、以下のポイントに注意しましょう

・対応する認証方法(生体認証、ワンタイムパスワードなど)
・コストと導入時間
・システムとの互換性

適切な対応サービスを選ぶことで、導入作業が円滑に進みます。

3Dセキュア2.0を導入しないリスク

3Dセキュア2.0を導入しないリスクは、以下のとおりです。

・チャージバックが起こる
・ブランドイメージが低下する

それぞれ解説します。

チャージバックが起こる

3Dセキュア2.0を導入しない場合、チャージバックのリスクが大幅に増加します。チャージバックとは、クレジットカードが不正利用された際、カード発行会社がEC事業者に対して売上金の返還を求める制度です。

チャージバックが頻発すると、カード発行会社からの信頼が低下し、取引の承認率が下がる可能性もあります。

ブランドイメージが低下する

3Dセキュア2.0を導入しないことで、ECサイトのセキュリティに対する信頼が低下し、ブランドイメージにも悪影響を与える可能性があります。消費者は安全な決済環境を求めているため、3Dセキュア2.0が導入されているサイトに対して、信頼感を持つ傾向があるでしょう。

不正利用が発生し、顧客が被害に遭った場合、ブランドの評判は大きく損なわれ、顧客離れが加速する恐れがあります。逆に、3Dセキュア2.0を導入することで、セキュリティ対策が強化されたことを消費者にアピールでき、ブランドの信頼性向上につながります。

3Dセキュア2.0の導入事例

ベルタ社は、他社に先駆けて3Dセキュア2.0を早期導入した事例です。女性のライフステージ支援を主軸にしたECサイトを運営している同社は、セキュリティ向上の重要性を認識し、顧客との信頼関係を強化するため、いち早く対応しました。

結果として、導入後も大きなコンバージョン低下は見られず、むしろ信頼性の向上に成功しました。この成功事例は、セキュリティと顧客体験の両立を示す例の1つです。

リピストXは3Dセキュア2.0にも対応しています

3Dセキュア2.0は、オンライン決済で不正利用や詐欺から顧客を守るための重要なセキュリティ対策です。従来の3Dセキュアに比べ、利便性を損なわずにより強固な認証を実現しており、顧客体験の向上も図れます。決済システムに必須となるこの技術を導入し、顧客保護とビジネスの安定に努めましょう。

システム要件によっては、導入ハードルが高い可能性もあるので、まずは使っているシステムに問い合わせてみてください。既存システムで対応が難しければ、対応しているシステムの変更を検討しましょう。リピストXは、3Dセキュア2.0に対応しています。
いつでもお問い合わせください。

EC運営に関して、お困り事などあれば、お気軽にお問い合わせください!
EC通販に精通したプロがお答えいたします。
新しいタブでページが開きます

03-6284-2812

10:00~18:00( 土日祝日は除く )