リブランディングとは?必要なタイミングや手順、成功事例について解説
市場で生き残っていくためには、ときに従来のブランドイメージから脱却しなければならないタイミングがあります。そのために行うべき取り組みがリブランディングです。
しかし、リブランディングは充分な準備を整えたうえで実行することが大切です。本記事では、リブランディングの概要や必要なタイミング、手順、成功事例などについて解説します。
目次
リブランディングとは
リブランディングとは、企業や商品やサービスのブランドイメージを一新し、顧客や市場からの認識を変える取り組みです。リブランディングは、競争力の強化や新しい市場への進出、市場で優位性を得るなどの目的で行われます。
企業が成長し、市場の変化や顧客のニーズに応えるための戦略的な手段として、リブランディングは有効です。
ブランディングとの違い
リブランディングとブランディングは似た取り組みではありますが、実施タイミングが異なります。
ブランディングは、企業が立ち上がった際や新しい商品・サービスを提供する際に行われることが多く、ユーザーに対して価値を理解してもらうことを目的としています。
一方、リブランディングは、既存のブランドイメージを変えるために行われます。すでに確立されたブランドを見直し、新しい方向性やメッセージを打ち出すことで、ブランドの価値を再定義することが目的です。そのため、企業が新しい商品やサービスを展開した場合などに行われます。
リニューアルとの違い
リブランディングとリニューアルは混同されがちな言葉ですが、リブランディングは目的であり、リニューアルは手段を指す言葉です。この点が大きな違いとして挙げられます。
リブランディングは、企業イメージを再構築し、長期的な戦略の一環として行われます。リブランディングの実現を目指して商品やサービス、ロゴなどを改良する取り組みとして、リニューアルが実施されることも多々あるのです。
リニューアルは、リブランディングの一部として行われる点を押さえておきましょう。
リブランディングが必要なタイミング
リブランディングが必要なタイミングは、以下のとおりです。
- 経営者が交代するとき
- 事業を変革するとき
- ユーザーの需要とブランドイメージが一致していないとき
- 市場が変化したとき
それぞれ解説します。
経営者が交代するとき
リブランディングが行われるタイミングは、経営者が交代するときです。
新しい経営者が就任する際には、企業のビジョンや方向性、戦略が大きく変わることがあります。この変化に対応し、企業の新しいビジョンや戦略を反映するために、リブランディングが必要になるケースがあります。
以前の経営者が強調していた価値観やビジョンが、新しい経営者の目指す姿とは異なる場合、ビジョンや価値観のギャップを埋める手段としてリブランディングの実施がおすすめです。これにより、内外に企業が新たなスタートを切ることをアピールできます。
事業を変革するとき
企業が既存事業からの変革に取り組む際には、リブランディングが必要です。事業の変革は、企業の方向性や提供する商品・サービスを大きく変えるものであり、成功させるためにはブランドイメージを新たにする必要があります。
例えば、昔ながらの商品をつくり続けている企業が、新しい技術を活用した革新的な商品開発に踏み出す場合には、既存のブランドイメージが新しい事業内容に合わなくなります。このような場合にリブランディングを行えば、新しい方向性や価値をユーザーに浸透させられるでしょう。
また、事業変革に伴うリブランディングは、従業員の意識改革にもつながります。新しい事業方向に沿ったブランドイメージを構築することで、従業員のモチベーションを高め、一致団結して新しい目標に向かう体制が整います。
ユーザーの需要とブランドイメージが一致していないとき
ユーザーの需要とブランドイメージが一致していないときには、リブランディングの実施が推奨されます。
ユーザーのニーズは常に変化しており、対応するためにはブランドイメージの見直しが必要になる場合があります。例えば、企業が提供する商品・サービスがユーザーの期待に応えられなくなった場合や、ユーザーの価値観が変わり既存のブランドイメージが時代遅れとなった場合は刷新が必要です。
ユーザーの需要とブランドイメージが一致していない状態が続くと、顧客満足度の低下や売上の減少、競合他社への顧客流出などのリスクが高まります。この問題を解決するためには、リブランディングによってブランドイメージをユーザーのニーズに合わせて再構築する必要があります。
市場が変化したとき
市場は絶えず動いているため、変化に対応するために柔軟に戦略を立てる必要があります。その手段として、リブランディングは有効な取り組みです。
例えば、インターネットの普及によって、多くの企業がオンラインでの商品・サービス提供をはじめました。店頭販売に力を入れていた企業であってもこの傾向は顕著ですが、これもリブランディングの一貫です。
また、近年はSDGsなど環境問題への関心が高まっているため、企業にも環境に配慮した取り組みが求められます。より環境に配慮した商品が求められているため、ニーズに応えるために新しいパッケージデザインに変更するなどの取り組みも考えられます。
リブランディングを行う際は、市場の動向を敏感に捉え、動きに対応するブランドイメージを構築することが大切です。
リブランディングのメリット
リブランディングを行うメリットは、以下のとおりです。
- 市場開拓につながる
- マーケティング施策が効率化する
- 既存ブランドを有効活用できる
それぞれ解説します。
市場開拓につながる
リブランディングのメリットは、市場開拓につながる点です。既存のブランドが特定の市場やユーザーのみのアプローチにとどまっている場合、ブランドイメージを変えることで新たな客層にアプローチし、市場シェアを拡大できます。
例えば、元は若者向けのカジュアルファッションを展開していたブランドが、中高年層向けのラインナップを取り入れるようリブランディングすれば、より幅広い年齢層を顧客として獲得できます。
また、地域限定の商品やサービスを提供していた企業が全国展開を目指す場合にも、リブランディングは有効です。地域性を強調したブランドイメージから、全国的にアピールできるブランドイメージに変えることで、認知度を向上させられます。
マーケティング施策が効率化する
リブランディングのメリットは、マーケティング施策を効率化させられる点です。
明確で新しいブランドイメージを確立することで、マーケティングの一貫性が向上し、メッセージがより効果的に消費者に伝わります。これにより、企業のマーケティング施策がより効率的に進められます。
また、リブランディングをすれば、企業のターゲット市場も明確になるでしょう。市場が明確になれば、マーケティング施策の精度が向上します。
既存ブランドを有効活用できる
リブランディングは、既存ブランドの資産をゼロにする取り組みではありません。商品・サービスの強みや認知度など、既存ブランドが持っている資産を有効活用することで、ブランド価値をさらに高められます。
長年にわたって築かれてきたブランドの知名度や顧客基盤は、企業にとって大きな財産です。リブランディングによってブランドが新たなステージに進んだことを示すことで、既存顧客に対しても新鮮さを提供できます。ユーザーが企業の革新性を感じ取れば、ブランドへの信頼感はさらに高まるでしょう。
リブランディングで変更する内容の例
リブランディングで変更する内容の例としては、以下が挙げられます。
- ミッション、ビジョン、バリュー
- 商品・サービス
- ビジュアルイメージ
- ターゲット
それぞれ解説します。
ミッション、ビジョン、バリュー
リブランディングでは、企業のミッション・ビジョン・バリューを再定義することがあります。この3つの要素は、企業の土台となる重要な要素であり、ブランドの方向性を示す指針となります。
リブランディング時に企業のミッション・ビジョン・バリューを見直す際には、市場環境や社会の変化に合わせて内容を決めることが重要です。ミッション・ビジョン・バリューが明確に定まることで、企業の方向性が再確認され、従業員が一貫した行動を取れるようになります。
商品・サービス
リブランディングの際には、商品・サービスの見直しが行われるケースが多くあります。商品・サービスの内容を一新することで、ブランドの新しい方向性を明確にし、ユーザーに新たな価値を示せるようになります。
特に、メインとなる商品・サービスを変更する際には、ブランドイメージが大きく変わるため十分な検討が必要です。一方、リブランディングをするとしても、メインは変えずにそのままとし、パッケージや素材などをマイナーチェンジするケースも考えられます。
ビジュアルイメージ
リブランディングでは、ブランドのビジュアルイメージの変更も行われます。
ロゴやカラー、フォントなど見直し、現代的かつユーザーの印象に残るような内容にすることで、ブランドの認知度を向上させられます。
ビジュアルイメージの変更は、ユーザーにとってもわかりやすいリブランディング戦略です。企業に対する印象の強化につながるため、ユーザーに対して一貫したメッセージを伝えられるようなビジュアルイメージを検討することが求められます。
ターゲット
リブランディングの際には、ターゲット市場や顧客層の再定義も行いましょう。既存のターゲット市場が限られている場合、新しい市場や顧客層にアプローチすることで、ブランドが成長するチャンスが拡大します。
ターゲットを再定義することで、より顧客像が明確になり、対象に合わせた戦略を展開できるようになります。ニーズに合った価値を提供できれば、リブランディングの成功につながるでしょう。
リブランディングの手順
リブランディングを行う際の手順は、以下のとおりです。
- 現状を分析する
- ゴールを設定する
- 戦略を立案する
- ユーザーへ発信する
- 分析と改善を行う
順を追って解説します。
現状を分析する
リブランディングを行う際には、まず現状を詳しく分析しましょう。具体的には、ブランドの強みと弱みを明確にしたうえで、今後の方向性を考えていく必要があります。
分析の際は、ユーザーの声や市場調査の結果を参考にすることも重要です。市場からの受け止められ方を参考にし、自社の課題や改善点を見つけ出してください。
ゴールを設定する
現状分析を終えたら、リブランディングの具体的なゴールを設定します。
ブランドの新たな方向性や目標を明確に定義し、ブランド認知度の向上や新規市場の開拓、売上増加など、具体的なゴールを設定してください。ゴールの設定にあたっては、企業のミッション・ビジョン・バリューと整合性のある内容にすることも重要です。これにより、一貫性を保ちつつ、リブランディングの方向性を明確にできます。
戦略を立案する
ゴールを設定したら、ゴールを達成するための具体的な戦略を立案します。綿密な分析や将来も見据えた戦略性が必要となるため、十分に時間をかけて内容を検討することをおすすめします。
リブランディングを進める際には、商品・サービスの見直しだけではなく、マーケティング戦略も緻密に立てなければなりません。新しいブランドの方向性をどう発信するかが、成功の鍵を握ります。
ユーザーへ発信する
戦略を立案し、その内容を実行する準備が整ったら、新しいブランドイメージをユーザーに発信します。
このフェーズは、リブランディングで最も重要な段階でもあります。新しい商品やサービス、ブランドロゴなどを、広告媒体やSNSを通して効果的に発信しましょう。リブランディングの内容を浸透させるために、イベントやキャンペーンを実施することも効果的です。
分析と改善を行う
最後に、リブランディングの成果を分析し、必要に応じて改善を行います。
分析の際には、顧客の反応や売上の変化などの指標を参考に、設定したゴールに対する達成度を評価します。分析のためにも、顧客の声を積極的に収集しましょう。もしゴールを達成できていない場合には、よりリブランディングの効果を高めるために戦略を見直す必要があります。
リブランディングは一度で完了するものではないため、継続的に評価し、改善を繰り返すことが大切です。
ポイント・注意点
リブランディングを行う際のポイントは、以下のとおりです。
- 長期的な目線を持つ
- ステークホルダーに配慮しつつ進める
- 売上・利益アップを図る
それぞれ解説します。
長期的な目線を持つ
リブランディングは、短期間で完全な成果が出る取り組みではありません。そのため、長期的な視野を持って進める必要があります。
新しいブランドイメージを市場に浸透させるためには、多くの時間と継続的な努力が求められます。短いスパンで一喜一憂するのではなく、長期的な目線を持つことで、ブランドの認知度を徐々に高めていけるでしょう。
ステークホルダーに配慮しつつ進める
リブランディングは、社内外の多くのステークホルダーに影響を与える取り組みです。SNSの普及もあり、リブランディングの方向性や発信方法を誤ると、いわゆる「炎上」が起こる恐れもあります。
そのため、ユーザーや取引先など各ステークホルダーの意見を参考にしながら進めることが重要です。そのうえで、新しいブランドのコンセプトやリブランディングのメリットを伝えながら進めることで、円滑にプロジェクトを遂行できます。
売上・利益アップを図る
リブランディングの最終的な目標は、企業の売上と利益をアップさせることです。
そのためには、ユーザーに配慮した商品・サービスの設計が欠かせません。リブランディングを通して、ユーザーにどのような体験を与えたいのかを明確にしましょう。例えば、ユーザーの利便性を向上させるために、ユーザーが利用する各種ツールの見直しも重要です。
また、売上や利益のデータを定期的に分析し、必要に応じて戦略を見直すことで、リブランディングの効果を最大化できます。
成功事例
ここでは、以下3社によるリブランディングの成功事例を紹介します。それぞれ見ていきましょう。
飲食企業 A社
A社は、日本の伝統的な抹茶ブランドとして長い歴史を持っています。しかし、市場で新たな顧客層を取り込むために、リブランディングを実施しました。
ブランドデザインの統一を行い、「折り紙」をモチーフとした商品パッケージのデザインを行っています。これにより、若い世代にも伝統的なお茶のすばらしさが伝わり、ブランド力の強化を実現しました。
食品企業 B社
B社は、ポテトチップスやスナック菓子で有名な企業ですが、新社長の就任を機にリブランディングを行いました。新社長の就任にあたって、「妥協なく一番おいしいポテトチップスをつくる」という原点に立ち返り、新たなブランドを立ち上げました。
ブランドの立ち上げにあたっては、パッケージデザインの刷新や新しいCMの制作などの取り組みを行っています。これにより、新製品は大ヒットし、リブランディングの成果が明確に現れました 。
大手コーヒーチェーン C社
C社は、コーヒーチェーンとして世界的に有名ですが、リブランディングの一環として、ロゴの変更や店舗デザインの刷新を行いました。
注目すべきは、ロゴから「COFFEE」という文字を削除した点です。このロゴでは、C社が多角的な事業展開を目指すことが表されています。
批判もあったものの、このロゴがユーザーに受け入れられたことにより、C社は、現在でも高い人気を誇っています。
ECのリブランディングを図りたいならリピストXの導入を
リブランディングは、さまざまな業界や業種で行われる取り組みです。リブランディングによって顧客体験を向上させられれば、売上・利益アップにもつながるでしょう。ECの運営を行う際にも、状況に応じたリブランディングは欠かせません。
そのため、ECのリブランディングの際は、顧客体験が向上する機能が充実したカートシステムへの移行も合わせて検討することをおすすめします。
リピストXは「利益を最大化する」ことに特化したカートシステムであり、さまざまな機能を標準搭載しています。例えば、リピストXはこんな方におすすめです。
- 自由度の高い販売設定・デザイン性で施策を運用したい
- 人的作業を自動化してリソース不足を解決したい
- かご落ち対策や表示速度の改善で新規獲得数を増やしたい
- 効果的なアップセル・クロスセルの購入導線でLTVを上げたい
ECのリブランディングの一貫としてカートシステムを見直したい方は、ぜひ以下リンクからお問い合わせください。
EC通販に精通したプロがお答えいたします。