離脱率とは?離脱率の意味や目安、改善方法を紹介! - リピスト | EC/D2Cサイト構築システム

離脱率とは?離脱率の意味や目安、改善方法を紹介!

ECサイトを運営していると「離脱率」という言葉を耳にすることも多いのではないでしょうか?離脱率を分析することは、ページの課題やユーザーの動向を把握する上でとても重要なポイントです。より正確な分析を行うためにも、離脱率について正しく理解しておきたいところ。

そこで今回は、離脱率とは何か?について詳しく解説していきます。言葉の意味や離脱率の目安、改善方法など、この機会にしっかり押さえておきましょう。

離脱率とは?

離脱率とは、サイトでのユーザーの動向を分析するための分析指標の1つです。Googleでは次のように定義されています。

離脱率は、個々のページのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合を示します。

分かりやすくいうと、サイトのどのページからユーザーが離れた(離脱した)のかを表す割合のこと。ユーザーがどのページから離脱しているのかが分かれば、ページの改善点やユーザーの動向を分析する上で、貴重な材料を得ることができます。

離脱率と直帰率の違いは?

different

さて、離脱率とよく混同されるのが、直帰率です。

直帰率についてGoogleでは次のように定義しています。

直帰率は、そのページから始まったすべてのセッションで、そのページがセッションに存在する唯一のページだった割合を示します。

分かりやすく言うと、ページを訪れたユーザーが他のページに移動することなく、サイトから離れた割合のことを言います。他のページに移ることなく直接帰った(直帰した)という点がポイントです。

離脱率との違いは、離脱率がページビューを対象とした指標なのに対して、直帰率はセッション(ユーザーがサイトを訪れた回数)を対象にした指標だということ。これは両者の計算式を見るとよく分かります。

  • 離脱率 = 離脱数 ÷ ページのページビュー数 × 100
  • 直帰率 = 直帰数 ÷ ページのセッション数 × 100

また、離脱率では複数のページにまたがった指標を算出しますが、直帰率では1つのページだけを訪れたユーザーの割合を算出します。これも大きな違いの1つです。

事例を元に離脱率と直帰率を計算してみよう!

では、次のような事例を用いて、実際に離脱率と直帰率を計算してみることにしましょう。

月:ページA → ページB→離脱
火:ページB→離脱
水:ページA→ページB→ページC→離脱
木:ページA→離脱
金:ページB→ページC→ページA→離脱
土:ページC→離脱

ページA:4PV 離脱2回 セッション3回
ページB:4PV 離脱2回 セッション2回
ページC:3PV 離脱2回 セッション1回

例えば、上記のようにページA~Cの3つが存在するサイトがあるとします。まず、離脱率から求めていきましょう。離脱率は「離脱数 ÷ ページのページビュー数 × 100」なので、ページAでは2÷4×100=50%となります。ページBも同じ数字なので離脱率は50%、ページCは2÷3×100=66.6%という計算になります。

次に直帰率を計算してみましょう。直帰率は、「直帰数 ÷ ページのセッション数 × 100」で計算されます。ページAでは1÷3×100=33.3%、ページBでは1÷2×100=50%、ページCでは1÷1×100=100%が直帰率ということになります。

事例を元に算出してみると、離脱率と直帰率の違いがより分かりやすくなるのではないでしょうか。

離脱率の目安と改善方法は?

ここまで離脱率の意味や計算方法をご紹介してきました。ではECサイトにおいての離脱率の目安はどの程度なのでしょうか?離脱率を改善する方法とあわせて見ていきましょう。

ECサイトのカゴ落ち率(離脱率)は69.75%

ECサイトの離脱率の目安の1つとして、カゴ落ち率があげられます。カゴ落ちとは、商品をカートに入れたにも関わらず購入に至らずサイトを離脱したユーザーの割合です。

Baymard Institute社の調査によるとECサイトのカゴ落ち率は69.75%。つまり、約7割のユーザーがコンバージョンに至らずサイトから離脱していると言い換えることができます。ECにおける最重要課題はいかにコンバージョンに繋げられるのか。そのためにも、カゴ落ち(離脱率)の改善はとても重要な項目と言えます。

改善方法1:質の高いコンテンツを提供する

離脱率が高い原因として、ユーザーが求めている情報が含まれていないことが挙げられます。ユーザーはページを訪れた際に、何かしらの「答え」を探しています。ECサイトならこの疑問(悩み)が解消されると分かれば、商品に購入に繋がっていくでしょう。

そのためにも、まずは質の高いコンテンツを提供するようにしましょう。ユーザーが求めている情報をしっかり掲載できれば、離脱率の改善に繋がります。

改善方法2:ページのレイアウトを変更する

page-design

「商品を購入しようとしたけど、どこが購入画面へ繋がるのか分からない」。こういったケースも、離脱率が下がる原因の1つです。

これを改善するには、ページのレイアウトを変更するのが効果的でしょう。ユーザーの目につきやすいバナーのデザインや配置、クリックしたくなるようなコンテンツなどを用意することで、動線を作っておきましょう。

改善方法3:滞在時間を意識する

直接的な離脱率の改善ではありませんが、離脱率をチェックするときは滞在時間を意識しましょう。滞在時間とは、ユーザーがそのページに滞在した時間のことを言います。これが著しく短いということは、そのページに何らかの原因や魅力が乏しいといった改善点があるということ。

離脱率が高いページの中でも、まずは滞在時間が短いページから改善に取り組んでみましょう。

改善方法4:ページの表示速度を改善する

page-speed

ページの表示速度が遅いと、離脱率が高くなることはよく知られています。これはサイト側に原因がある場合が多く、サーバーを強化するなどして早急に改善するのが得策です。また、コンテンツに利用する画像を圧縮して、容量を小さくしておくといった方法も効果的です。日頃からページ速度を意識した対応を行っておきましょう。

改善方法5:入力フォームを少なくする

ECサイトのカゴ落ちの原因として、入力項目が多すぎる点が挙げられます。あまりに入力する項目が多いと、ユーザーはストレスを感じてしまい、購入完了前にページから離れてしまいます。

入力フォームを作成する際は、項目を厳選してユーザーのストレスを取り払ってあげましょう。LP(ランディングページ)と入力フォームが一体型となっているLP一体型入力フォームの導入なども、効果的でしょう。

まとめ

今回は、ECにおける離脱率の意味や目安、改善方法について解説しました。

離脱率とはサイトのどのページからユーザーが離れた(離脱した)かを表す割合で、自社サイトの分析や改善点の洗い出しに活用することができます。

PRECSのレンタルカートサービス「リピスト」は、離脱率の改善に効果的なLP一体型入力フォームを搭載しています。また、豊富な販促機能や利便性の高い操作画面で、あなたのEC運営をしっかりサポート!

結果に繋がるネットショップ構築サービスをお探しなら、ぜひリピストをお選びください。

NEWPOST 新着記事