ランディングページとは? 基礎知識とその重要性
Warning: Undefined variable $sc_blogcard in /home/rpst2022/rpst.jp/public_html/wp-content/themes/precs/functions.php on line 390
Warning: Undefined variable $sc_blogcard in /home/rpst2022/rpst.jp/public_html/wp-content/themes/precs/functions.php on line 390
Warning: Undefined variable $sc_blogcard in /home/rpst2022/rpst.jp/public_html/wp-content/themes/precs/functions.php on line 390
Warning: Undefined variable $sc_blogcard in /home/rpst2022/rpst.jp/public_html/wp-content/themes/precs/functions.php on line 390
あなたはランディングページという言葉をご存知でしょうか?
「聞いたことはあるけど詳しくは知らない」「興味はあるけどよくわからない」という方もいるかもしれません。
しかし、ECにおけるマーケティング戦略を上手く進めるためにもランディングページに関する知識は重要です。
とりわけ定期購入系のECではランディングページが非常に重要な要素となってきます。
今回はそんなランディングページについてわかりやすく解説していきたいと思います。
目次
ランディングページとは
そもそも、ランディングページとはどういうものなのでしょうか?
ランディングページとは、ユーザーがランディング(着地)するページ、つまりWeb広告や検索エンジンの結果からのリンク先になるページのことです。
必ずしも自社サイトのトップページに設定する必要はありません。
より具体的にランディングページを説明していきましょう。
例えば、FacebookなどのSNSでサイドバーに「田舎の野菜を定期販売!」というWeb広告が表示されているとします。
その広告をクリックすると商品に関する様々な情報(原産地、素材、値段、ユーザーの感想など)が1枚に集約された縦長(または横長)のウェブページに飛ばされました。
ランディングページとは、リンクから飛ばされたそのページのことを指します。
Webブラウザを開いてネットサーフィンをしていると、実は知らず知らずのうちにランディングページを開いていることがあります。検索エンジンの検索結果で表示されるリスティング広告もランディングページへの導線です。
では、広告などからランディングページへ誘導する目的とは何なのでしょうか?
ランディングページの目的とは
リスティング広告などのWeb広告からランディングページへ誘導する理由は、特定のユーザーに対して最適化しやすいということが挙げられます。
表示する広告内容によって流入してくるユーザーを制限し、流入してくる特定のユーザに対して最適化したページを表示させることができるのです。
先ほどの野菜の例で言うと、ランディングページの内容も商品の一番の押しに集約し説明するだけで、売り上げ効果が期待できるかもしれません。
しかも特定の商品について情報をまとめるだけなので、特定ユーザーのためのサイトを作るよりも制作費用が比較的安価で済むというメリットもあります。
また、1枚に集約しリンク先を少なくすることで、ページを切り替えることもなく、サイトからの離脱率を抑えるという効果もあるのです。
では、これがもしランディングページではなく、自社サイトへ誘導した場合はどうなるのでしょうか?
「田舎の野菜を定期販売!」という広告をクリックしたのに、会社のトップページに飛ばされたら、またサイト内から商品のページを探さなければなりません。これでは二度手間です。
そうなると、面倒になってサイトから離脱することに繋がり、Web広告を打った効果は薄れてしまいます。
ランディングページでは、商品やサービスに興味を持つ人に対して簡潔で理解しやすく訴えかけることが成功の鍵となります。
かといって情報が多すぎる冗長なランディングページは、ページからの離脱率を上げる要因になるので、見ている人が求める情報のツボを押さえることが必要です。
ランディングページについてもっと詳しく学ぶために
ランディングページについてもっと知りたい方のために、さらに知識を深められる記事をご紹介します。
メリットとデメリット
ランディングページの理解を深めるためには、ポジティブな面ばかりに着目してはいけません。
たとえば、ランディングページは検索上位に表示されません。つまりSEOによる誘導は期待できず、広告による誘導がほとんどで広告運用コストがかかってしまいます。他にもカゴ落ち問題などランディングページにはデメリットも少なくありません。
良い面だけではなく、これらの欠点も同時に理解しておけば、それを補うための対策も立てやすくなるでしょう。
直帰率の目安
ランディングページの解析に必須の指標が直帰率です。直帰率とはあるページにアクセスしてそのページからそのまま離脱した割合のことを指します。
ランディングページにアクセスすると、ユーザーは直帰or購入の2択を迫られるので、直帰率は高くなるのが当たり前です。ただし90%超えが続くのであればページの改善を検討しましょう。
ランディングページの改善
ランディングページは作って終わりではなく、分析をしながら改善することで売上アップにつながります。
特にリピーターを獲得できるようなランディングページは、EC運営において大きな武器となるので、改善ポイントをしっかりおさえてPDCAを回しましょう。
コンバージョン率の高いランディングページ
理想のランディングページとは、一言いえばCVR(コンバージョン率)の高いページです。どんなに多くのユーザーを誘導できても、売上(コンバージョン)につながらなければ意味がありません。
商品のメリットを伝える、という大きなレベルの話から具体的な方法まで、CVR率を向上させる施策が知りたい方はぜひ関連ページをご覧ください。
定期購入系ECにおけるランディングページの重要性
これまで、ランディングページの概要とその目的について解説してきましたが、定期購入系のECサイトにとってランディングページは特に重要です。
自社サイトでじっくりとサービス・商品について理解を深めてもらうよりも、情報をランディングページに凝縮することで、興味を持つユーザーに効率的にアピールする事ができます。
しかし、そこから更に自社サイトに誘導して商品を購入させようとすると、注文までの手順が多いため購入率の低下に繋がります。もしランディングページの商品説明からダイレクトに申し込みすることが出来れば、より効果的に売り上げに繋げることができます。
株式会社PRECSが提供するリピストでは商品ページ一体型申込フォームを実装しているので、販売機会の損失を減らします。
商品ページ一体型申込フォームとは?
さて、さきほど「商品ページ一体型申込フォーム」という言葉が出てきましが、これはどのような機能なのでしょうか。
商品ページ一体型申込フォームとは、商品の紹介ページと申込みフォームが一体となっているページを言います。
みなさんも通販サイトでショッピングをした経験がある方も多いかと思いますが、その際ページを進める度に必要事項の入力を求められてうんざりしたことはありませんか?
あまりに長い入力作業が続くと、ユーザーは商品の購入意欲が下がってしまい、サイトから離脱してしまいます。
こうした機会損失を減らすために効果的なのが商品ページ一体型申込フォームです。
商品ページからそのまま入力作業へ移行できるため、ユーザーにとって利便性が高くCVRの向上が期待できます。
商材別ランディングページの参考事例
ランディングページを作成する際は、商材によって特徴に違いがあります。
ここでは、実際のランディングページの事例を参考にしながら、商材別の特徴を見ていくことにしましょう。
事例1:化粧品「ライスフォース」
まずご紹介するのが化粧品業界のランディングページ。
「ライスフォース」はECでの化粧品販売の成功例として多くの媒体から取り上げらている優良サイト。
それだけに、ランディングページのポイントもしっかり押さえられています。
まずファーストビュー(最初に目に入る画面)では、商品の売りでもある潤いや美しさをアピールする魅力的な画像をチョイス。
背景は白を基調にすることで、清潔感ある雰囲気を演出しています。
また、「うるおい満足度98%」「累計販売数1,900万本突破」といった客観的なデータを提示することで、商品への信頼性を高めています。
ページ中央部には「お客様の声」を提示している点もポイントの1つ。
化粧品は商品への信頼や安心感が売上げに大きく影響します。
ユーザーへの安心感をしっかり植え付けるランディングページのデザインを心がけているライスフォースの事例は、良いお手本になってくれるでしょう。
事例2:健康食品「えがおの青汁」
株式会社えがおと言えば、健康食品の通信販売を手掛ける企業として有名です。
事例にあげたのは「えがおの青汁」。
ランディングページでは非常にシンプルなファーストビューデザインを採用しており、商品画像と必要最低限の情報だけを載せることでブランドの誠実さを引き立てています。
また、ランディングページ内では商品セールスを極力抑え、えがおの青汁が健康に貢献してくれる根拠を丁寧に説明しています。
健康食品は直接体内に摂取する商品だけに、ユーザーは商品の安全性に高い関心を持っています。あまりにセールスが前面に押し出されているランディングページでは「本当に購入して大丈夫?」といった不安感を抱かせてしまうでしょう。
えがおの青汁は健康食品のランディングページに必要な「安心感」と「誠実さ」をしっかり盛り込んだ事例と言えるでしょう。
事例3:食品「カップメシ」
同じジャンルでも、健康食品と一般的な食品ではランディングページの特徴に大きな違いがあります。
こちらはカップヌードルでお馴染みの日清が販売する「カップメシ」のランディングページ。
ファーストビューから非常インパクトのあるデザインで、ユーザーの関心をグッと引きつけています。
とくに『ヤバい。カップヌードルよりうまい!!』というキャッチコピーはインパクト抜群。
自社の看板商品をあえて引き合いに出すことで、商品への興味を駆り立てています。
ページ内のコンテンツもコミカルなテイストに仕上がっており「一度食べてみたい」と思わせるページに仕上がっている時点で、このランディングページの「勝ち」と言えるでしょう。
作って終わりにしない!ランディングページはABテストで改善しよう!
「ABテスト」とは、Webマーケティングのテスト手法の1つで、2つのパターンを用意し、どちらの方がCTRやCVRに繋がりやすいかを検証するものです。
ランディングページでもこのABテストが効果を発揮します。
例えば、ファーストビューのデザインやコンテンツの順番、申込フォームの位置、バナーデザインなどを変更しながら、どのパターンが一番コンバージョンに繋がるかを検証してみましょう。
ランディングページの作成時は、どうしても完成系を目指してしまいます。
しかしどれだけ素晴らしいデザインのページでも、ECサイトではそれがコンバージョンに繋がらなければ意味を成しません。
つねにユーザーにとって最適なランディングページを作り上げるためにも、ABテストを使って改善を図っていきましょう。
ユーザー目線でつくるランディングページ
これまで見て来たように、ランディングページはWeb広告を運用する上で絶対に外せない要素です。
特定のユーザに分かりやすく、簡潔に説明できるランディングページをうまく活用していきましょう!
リピストでは定期購入に特化したさまざまな機能を備えているので、定期購入系のECを運営されている方はもちろん、これから定期購入系の商品を提供していこうとお考えの方も、ぜひチェックしてみてください。