ECサイトの種類と特徴。販売形態/ビジネスモデル/構築方法など - リピスト | EC/D2Cサイト構築システム

ECサイトの種類と特徴。販売形態/ビジネスモデル/構築方法など

ECサイトの種類と特徴。販売形態/ビジネスモデル/構築方法など

オンラインで手軽に商品を購入できるECサイト。近年はその種類も多様化し、販売形態やビジネスモデル、構築方法などによって特徴も多彩になっています。

今回は、ECサイトの種類や特徴について、販売形態やビジネスモデルなど、さまざまな切り口から解説します。ECサイト全体の特徴を整理できる内容となっているので、ぜひ参考にしてください。

【販売形態】ECサイトの種類は大きく自社型とモール型に分けられる

ECサイトの種類分けとしてもっとも分かりやすいのが、販売形態による分類です。

販売形態は大きく、自社型とモール型に分かれます。それぞれの特徴について見ていきましょう。

販売形態

自社型

自社型とは、ECサイトを自社単独で運営する販売形態です。自社だけのオリジナルサイトを構築することができ、サイトのデザインや販売方法、商品の種類にいたるまで全て自由に運営することができます。

自社型のECサイトの具体例は、北欧テイストの家具や生活雑貨を販売する「北欧、暮らしの道具店」やアパレルブランドを多数販売する「ZOZOTOWN」などが挙げられます。

自社型ECのメリットは、デザインや運営の自由度の高さ。一方で、集客やブランディングはすべて自社で担う必要がある点は、デメリットといえます。

モール型

モール型とは、複数の店舗が集まってショッピングモールのような形態でサイトを運営する販売形態です。Amazonや楽天、ヤフーショッピングなどが代表例で、ネットショッピングといえばモール型のサイトをイメージする人も少なくありません。

モール型のメリットは、集客力に優れていること。大手ECモールはすでに高い知名度をほこり、集客面で自社ECよりも優位にあります。また、モールのブランドイメージも定着しているため、新規のECサイトが出店しても集客しやすい点が強みです。一方で、デザインや運営がモールのルールに縛られる点や、手数料が発生する点はデメリットといえます。

オムニチャネル型

オムニチャネル型は、ECサイトと実店舗の両方を運営する販売形態です。アパレルブランドの「ユニクロ」や生活雑貨を販売する「無印良品」などはオムニチャネル型を採用しており、店舗とECの二刀流で成功を収めています。

オムニチャネルの強みは、ユーザーとの接点を増やせるということ。ECと実店舗それぞれのお店しか利用してこなかったユーザーを双方向から送客でき、集客や利便性のアップにつなげることができます。一方で、店舗とECの両方を運営するため、事業者の負担が大きくなる点や、双方を連携させる仕組みの構築が必要な点がポイントとなるでしょう。

越境EC型

越境ECとは、国をまたいでECサイトを運営する販売形態です。近年は越境ECに積極的な企業が多く、時間や場所を問わないECならではの強みを上手に活かしています。

国内だけでなく海外の市場をマーケットにできる点や、国内のレッドオーシャンから脱出できる点などは越境ECの強みです。しかし海外向けのサイト構築や各国の商習慣にあわせた運営を採用する必要があり、その点はハードルが高い部分です。

【ビジネスモデル】BtoCやBtoBを軸に新たなビジネスモデルも登場

次に、ECサイトのビジネスモデルの種類について見ていきましょう。

EC ビジネスモデル

BtoC

BtoCはBusiness to Consumerの略で、企業が一般のユーザーに対して商品を販売するビジネスモデルです。

ECではもっとも一般的な手法で、Amazonや楽天といった大手モールも基本的にはBtoCを対象としたサービスを展開しています。

BtoB

BtoBはBusiness to Businessの略で、企業同士が商品の売買をおこなうビジネスモデルのことです。

例えば、オフィス向けのデスクや文具、パソコンなどを販売しているサイトはBtoB企業に挙げられます。その他にも、企業向けのオンラインサービスやシステムをECで販売することも多く、こちらもBtoBに該当します。

CtoC

CtoCとは、Consumer to Consumerの略で、一般のユーザー同士での取引を意味します。代表的な事例がメルカリで、一般のユーザーが直接やり取りをしながら、商品の販売をおこないます。

近年はCtoCモデルのECが増えており、新たなビジネスモデルとして市場が拡大すると予想されています。

DtoC

DtoCは、Direct to Consumerの略でメーカー直販型のビジネスモデルを意味します。

メーカーが企画から製造、販売、流通にいたるまですべての工程を自社で担い、ユーザーと直接的(ダイレクト=Direct)な関係性を築く点が特徴です。商品の販売はECサイトに限定し、SNSなどを使ってユーザーと密なコミュニケーションをとります。

また、企業のビジョンやコンセプトをといった世界観を訴求する点もDtoCの大きな特徴で、ECでの新しいビジネスモデルとして注目度が高まっています。

【構築方法】サイトの規模や予算に応じて方法を選べる

最後に、ECサイトの構築方法の種類について見ていきましょう。

EC 構築方法

フルスクラッチ

フルスクラッチは、ECサイトをゼロから構築する方法です。自社オリジナルの自由度の高いサイトを構築することができますが、開発コストや時間がかかり、大規模なECサイトを構築したい事業者向けの方法です。

オープンソース

オープンソースは、無料で公開されているEC構築用のサービスを利用してサイトを構築する方法です。専門的な知識があれば自由度の高いデザインや機能を持たせたサイトを構築できます。一方で、社内ですべての工程を管理する必要がある点や、高度な専門スキルが求めらえる点はデメリットでしょう。

パッケージ

パッケージ型とは、EC構築向けパッケージを利用してサイトを構築する方法です。ECに必要な機能が網羅されており、導入することで本格的なECサイトを構築できます。中大規模向けのEC構築方法として一般的です。

デメリットとしては、パッケージで一括してサービスを導入するため、改修作業に手間がかかるということ。大幅なリニューアルはコストも大きくなる点も覚えておきたいポイントです。

ASP

ASPとはApplication Service Providerの略で、EC構築向けのアプリケーションを導入してサイトを構築する方法です。比較的安価にサービスを利用することができ、アプリを更新することでシステムのアップデートや改修を手軽におこなうことができます。小中規模のECでの導入事例が多く、手軽に利用できる方法です。

デメリットとしては、フルスクラッチやオープンソースのような自由度が高いカスタマイズができないということ。ただ、ある程度テンプレートなどは用意されているので、その範囲で満足できるならASPでEC運営は十分といえるでしょう。

まとめ

今回は、ECサイトの種類について、販売形態・ビジネスモデル・構築方法の3つの視点からご紹介しました。

国内のECの市場規模は右肩上がりで推移しており、スマホやタブレットの普及やデジタル技術の進歩により、利用率は今後も増加すると予想されます。これに合わせてECサイトの種類も多様化しており、ユーザーにとって最適なサービスの提供はもちろん、事業者の負担や運営コストを抑えるためのサービスの開発も進んでいます。

これからECサイトの構築を検討している方やリニューアルを考えている方は、最新のECサービスの情報をキャッチすることで、効率化や生産性の向上、作業負担の軽減につなげていきましょう。

EC運営に関して、お困り事などあれば、お気軽にお問い合わせください!
EC通販に精通したプロがお答えいたします。
新しいタブでページが開きます

03-6284-2812

10:00~18:00( 土日祝日は除く )