機能性表示食品とトクホの違い - リピスト | EC/D2Cサイト構築システム

機能性表示食品とトクホの違い

機能性表示食品とトクホの違いをご説明します。一見似ている二つですが、認可を得るための審査やコストなどに大きな違いが存在します。健康食品を販売するECサイト運営者は混同しないように気をつけましょう。

機能性表示食品とは

機能性表示食品とは、その食品が持つ機能がわかりやすく記載されている食品のこと。2015年に施行された制度で規定されたため、まだまだ数は少ないですが、徐々にその数を増やしている新しい食品区分です。

この機能性表示食品に認定されることで、メーカーは消費者にわかりやすい文言を商品に表示することが可能になります。

このような表示内容は、これまではトクホか栄養機能食品でしか認められていませんでした。機能性表示食品があることで、食品が持つ機能がよりわかりやすくなる効果が期待されています。

どのような表示が可能となるのか?

機能性表示食品は、内包する成分が持つ機能を表示できることになっています。具体的には下記のような表示が可能です。

・本品に含まれる〇〇には、中性脂肪を減らす機能が報告されています。
・本品の主成分である△△は肌の水分保持の効果があり、肌の調子を整えます。

ただ、これらの内容は消費者庁に届け出た内容と合致するものでなければなりません。また科学的根拠のない機能性を記載することは、トクホの場合と同じく法令違反にあたります。表示する文言を選ぶ際は、誇張表現がないか注意しましょう。

トクホ(特定保険用食品)とは

トクホとは特定保険用食品の通称で、商品への記載内容に関して消費者庁長官の個別の認可を持った食品のことを指しています。認可を得るには、その有効性や安全性に関して国の審査を通過する必要があり、その点が機能性表示食品との一番大きな違いといえるでしょう。

トクホの認可を得ることで、「糖の吸収をおだやかにする」といった具体的な文言を、商品に表示することが可能になります。

トクホの認可取得には時間とコストがかかる

トクホの認可を得るための審査は、臨床試験をする必要があるため多額の資金が必要になります。また、申請から販売許可を得るまで約2年もの時間を要するため、商品化できる食品は限られてしまうのが現状です。

その一方、機能性表示食品は販売の60日前までに届け出をすれば機能性の表示が可能。提出書類も研究論文や分析結果報告書ですむので、トクホに比べてグッとハードルが低くなっています。

機能性表示食品とトクホの違い

機能性表示食品とトクホの違いは、その認可を得るための審査の有無に起因しています。トクホは審査を合格する必要があるため、販売許可を手に入れるまでに時間もコストもかかります。

機能性表示食品は審査がない分、トクホよりは簡単に認可を得ることができます。ただその一方、機能性表示食品は表示内容の科学的根拠に関して、情報公開の義務を負っているのです。

機能性表示食品を販売されている方は、消費者庁のWebサイトで、商品の持つ機能の詳細を確認してみるとよいでしょう。

消費者にとってもわかりやすい販売サイトを

この記事では機能性表示食品とトクホの違いについてご説明しました。消費者にも誤解を与えずに、ずっと買い続けてもらえる販売サイトを目指しましょう。

リピストでは単品リピート通販に特化した通販サイトが作れます。ずっと使ってもらいたい健康食品だからこそ、消費者目線を忘れないことが大切です。