自然にUGCを生み出すインスタやツイッターの活用事例 - リピスト | EC/D2Cサイト構築システム

自然にUGCを生み出すインスタやツイッターの活用事例

自然にUGCを生み出すインスタやツイッターの活用事例

ユーザーが投稿したコンテンツを意味するUGC(ユーザー生成コンテンツ)。SNSがコミュニケーションツールとして欠かせない現代では、SNS上で投稿されたUGCをマーケティングに活かす動きが増えています。

今回は、UGCの概要やメリット、実際にUGCを使ったInstagramやTwitterのマーケティング事例をご紹介します。

UGCとはユーザーが生み出したコンテンツのこと

UGCとはUser Generated Contentの略で、日本語では「ユーザー生成コンテンツ」呼ばれています。

ユーザーがSNSやブログといったツールを使って発信された投稿やコンテンツのことを指し、テキストコンテンツ(文章やつぶやき)だけでなく、動画やイラスト、制作物の画像などその種類も多岐にわたります。

あくまでもユーザーが自ら投稿したという点が大きなポイントで、企業はUGCを公式アカウントやLPなどに掲載することでマーケティング活動やブランディングに活かしています。

UGCの3つのメリットとは?

UGCには次のようなメリットが挙げれます。

  1. ブランドやサイトのファンが増える
  2. 自然発生なので広告色を抑えられる
  3. 広告宣伝費を抑えられる

まず、UGCはブランドやサイトのファン増加に繋がります。そもそも商品やサービスにポジティブ印象を持たなければ、わざわざコンテンツを投稿しようとは考えません。そのため、UGCは非常に良質なコンテンツであることが多く、コンテンツを見たユーザーがブランドやサイトを認知してくれるだけでなく、ファン化を促す効果が期待できます。

また、ユーザーが自ら投稿したコンテンツは信頼感が高く、広告色を抑えることができます。いわゆる「口コミ」や「レビュー」に近い効果が得られ、企業がサイトやLPに掲載すれば説得力のあるコンテンツとして喜ばれるでしょう。

最後に、UGCはあくまでもユーザーが投稿するコンテンツであるため、コンテンツを制作する費用は一切かかりません。自社のブランドや商品に関するUGCが継続して投稿されるサイクルが生まれれば、広告宣伝費を抑えることができるでしょう。

インスタやツイッターでのUGCの活用事例

ここからは、実際にインスタやツイッターを使ったUGCの活用事例についてご紹介します。

UGCを公式ストーリーズに投稿する

インスタグラムには、ストーリーズと呼ばれる24時間限定の投稿機能が用意されています。近年マーケティングでの活用が進むストーリーズですが、このところ人気を集めているのがUGCを公式ストーリーズで紹介する手法です。

ミスターチーズケーキ UGC

上記はD2Cのチーズケーキを販売する「MR.cheesecake(ミスターチーズケーキ)」のストーリーズ画面です。

ブランドの公式インスタグラムでは、ユーザーがストーリーズで投稿してくれた内容を公式ストーリーズでシェアし、メッセージを添えています。これは、ユーザーからすれば非常に嬉しい出来事で、ブランドや商品への愛着がさらに高まります。

こうした施策が目に付けば、SNSで積極的にUGCを投稿して、公式アカウントに取り上げてもらおうという流れが生まれやすくなるでしょう。

LPにUGCを掲載する

BULK HOMME

LPにUGCを掲載する手法も、ECでは人気の活用方法として増えています。

メンズスキンケアブランドのBULK HOMME(バルクオム)では、自社のLPにインスタグラムで投稿されたUGCを掲載しています。

掲載前には本人にDMで掲載許可を取り、掲載の理由や目的などをきちんと伝えています。

LPはECでは定番の販促手法ですが、どうしても広告色が強く、コンバージョンに繋がりきれないケースも少なくありません。そこでバルクオムでは、実際に商品を使用したユーザーの投稿を掲載することで、安心感を高めLPに説得力を持たせています。

この手法も、最初にご紹介したストーリーズでの紹介と同じく、積極的なUGCの投稿を促すことができます。

SNSでのアンケートや投票を促す

UGCを生み出す方法として非常に効果的なのが、SNSでのアンケートや投票を促す手法です。

例えば、Twitterやインスタにはアンケート機能が用意されています。こうした機能を利用すれば、ユーザーが投稿に反応しやすく、自然な形でUGCを生み出すことができます。

きのこの山 たけのこの里 選挙

ECでの事例ではないですが、UGCの活用で非常に効果を発揮したのが、明治の「きのこの山・たけのこの里」総選挙です。同社の人気商品であるきのこの山とたけのこの里は、以前から「どちらが好きか」という論争でWeb上が盛り上がっていました。

ここに目を付けた明治は、公式サイトでどちらの商品が好きか総選挙を実施。SNS上でも投稿を呼びかけたことで大きな話題となり、大量のUGCが生まれる結果となりました。

この事例で特筆すべきなのが、現在でも「きのこ・たけのこ論争」がWeb上で盛り上がっているということ。Twitterでキーワード検索すれば、ユーザーが思い思いの形で「推し商品」を掲載しており、一つのWebカルチャーとして定着しています。

コンテンツに投稿するために大量に商品を購入するユーザーも少なくなく、UGCが成功を収めた代表的な事例と呼べるでしょう。

まとめ

今回は、ユーザーが生み出したコンテンツを意味するUGCの概要やメリット、具体的な活用事例をご紹介しました。

SNSが幅広い世代に定着した現代では、そこで投稿されるコンテンツをいかに活用するのかが企業に問われています。UGCの活用はまさにその一つで、今後も存在価値はさらに高まっていくと予想されます。

一方で、あまりにUGCの活用を狙い過ぎると、ユーザーから見透かされたり、炎上リスクに繋がりかねません。このあたりのバランスは企業内できちんと統一したガイドラインなどを策定し、リスクを回避する仕組みを用意しておくとよいでしょう。